LA生活

アメリカ・ロサンゼルスの物価は高い?!

日本でも物価が日に日に高くなるのに給料全然あがりません!
なんて話はよく聞きますが、日本の感覚をもってアメリカに行くと、
ぶっとんだ価格に目玉が飛び出そうになります!


では物価がどんなものなのかを見てみましょう。

1.ロサンゼルスの家賃

まず家計の固定費といえば家賃。
土地の値段とかを見てると東京とかとあまり買わない気がするんですけど、
家の値段?が高すぎる!

買うとなったら4億、5億もしたりが普通、おまけに家を買うなら頭金20%とか、どうなってるのよ??
そんなお金ありませんがなー。。。

ちなみにアメリカでいう部屋の間取りってこんな感じです。↓


Studio…一部屋。風呂トイレが一緒になったところが別にあるけど、結構小さい感じ。
   日本の8畳よりは広いかもしれないけど、ベッドも冷蔵庫も置いたりするとストレッチする場所なし。

1bed Room…リビングとベットルームという感じでしょうか。全部で2つ部屋があるイメージです。

2bed Room…リビングとあと2部屋です。これになると2人暮らしだと1部屋余ってしまいます。。。



こんな感じで部屋の間取りは色々とあるのですが、ハワイではStudioが結構見受けられましたが、
今私が住んでいるエリアはファミリー向けが圧倒的に多く、部屋数が2bed,3bedと広いものが多いです。

当然広くなると家賃のあがってくるものでして、、

ダウンタウンから20分ほど離れたこのあたりの住宅街で2bed Roomだと
大体月$2000~4000くらいです。

我が家は築40年以上のノーセキュリティのアパート2階の2bedを$2000以下(ギリギリ以下くらいで、
ほぼ$2000)で借りています。


この辺りで家を探したときに$2000以下のところを探したら3件しかヒットしませんでした。とほほ。

あんまり安いと治安が悪かったりと、下げすぎるのもなぁと思ったので、
仕方なく今のところで手を打ちました。

しかも!!!ロサンゼルスではそれが普通なのか、コンロや冷蔵庫、洗濯機も含めて
一切の家財道具がついてないのがほとんどなので、入居するとともにそれらの出費も必要になります。
ハワイでは入れ代わり立ち代わり人が出入りしていたからか、そういった大きな家具は基本ついてたので、
あれはかなり助かっていたんですねー。

私たちが探した$2000以下の家賃の中で、前の人が冷蔵庫を置いて行ってくれてて、コンロは備え付け、
洗濯機は共同でも使えるところがあったのは今のところしかなかったので、ここに決めました。

冷蔵庫も安ければ$400くらいでも買えますが、結構へっぽこなので、ちゃんとしたやつを買おうと思ったら、
洗濯機、乾燥機、コンロ、冷蔵庫で$4500くらいかかってしまいます。

入居時にデポジットとして家賃一か月分+その月の家賃をおさめなきゃならないので、
入居するだけでお金がどんなけ飛んでいくのよ~という感じです。

私たちは大きな家財はついていましたが、ベッドも机も椅子もなかったので、
取り急ぎ机といすだけ買って、ベッドは今もマットレスのみで過ごしています。

コロナになってから、家賃が払えなくなって家財道具を一切がっさい持ってホームレスになった人も
多いそうで、最近治安が悪くなってるのはそういうこともあるみたいですねー。

物価も上がってるので、家賃も値上がりしてきていて、この後もこんなに毎月お金をどぶに捨ててるのかと思うと、
悲しくなりますが、これが現実です。。。

2.アメリカ・ロサンゼルスの野菜や食べ物はどう??

これはねー、ぶっちゃけハワイよりは安く買えます!

野菜はものによりますが、セロリとかきゅうりとか、トマトとかは$3程度で買えちゃったりします。
1本でなくて、パックでとかかね!これってハワイではなかなかなかったのでありがたいですねー!

スーパーの数も少しだけ多めなのか、競争してるというのもあって、安いものがありますね。

また皆さんご存じのTrader Joe's(トレジョー)もそんなに高くなくて、野菜とかもきれいだし、
全然手が出る価格なので、ハワイよりはまだ買いやすいですねー。

ただ、日本と比べるとやはりなんでも高いので、かなり粗食で毎日過ごしています。



3.アメリカ・ロサンゼルスの外食はどう?

外食はもうすこぶる高いです!これはきっとニューヨークに比べるとまだましなんだと思いますが、
ラーメンも$13.5~17くらい、それにチップとかなので、安くはないですよね~

$10以下でかろうじて食べられるもの

・マクドナルド
・サブウェイ
・パンダエクスプレス
・中華料理屋さんのお弁当



このくらいです。
ただどれもギリギリ$10切るくらいで、座ったり、ジュースとポテトなどのコンボとかにしちゃうと越えちゃいます。。。

ジャンクフードばっかりも体に悪いんですが、値段だけ見たらこういうところしか選択肢がないんですよねー。。。


今度近くに丸亀うどんができるそうなので、また偵察に行ってみます!

普通に2人で食べに行くと、どんなに安くても$30~40いっちゃいますねー。。。
$30でも今の日本円のレート¥144で換算すると、¥4,320ですからねー。。。
昼でそれはきついよねぇー

4.アメリカ・ロサンゼルスの車維持費はどう?

車は今中古車がたっかくて!!!
こないだサイトを見てたら40万キロ走って100万円くらいのものが出てましたよ!

40万キロって日本じゃ廃車レベルじゃないの~?って思いますが、とにかく高い!
在庫がないらしいのですが、下がることあるのかなぁ?


リースも$300~400/月くらいだったのが今は$750/月とかになってる車もあるそうで、
もう車なんてもてませぬ~。
でも車社会なので、車なかなか苦しいのが現実です~。。。


とか言いながらロスに住んで1年になりますが、いまだに車なしで頑張っています。
最近自転車を買ったので、少し行動範囲が広がりました💛


ガソリンも今は高くて、1ガロン$6~6.5くらいしています。
これはロサンゼルス高い方だそうで、テネシー州とか違う州に行けば"1ガロン$2.5とかもあるそうで、、、
何がどうなってるのやら。。。

高いときだと1ガロン$7というのもほかの州ではあったそうで、もうそんなことになってくると、
車載るのやめようかなと思ってしまいますよねー。。。

こないだ家からユニバにいくのに30分くらいでウーバー$36くらいだったので、
それなら必要な時にウーバー頼むでいいかなーなんて思っちゃいました。


5.で、アメリカ・ロサンゼルスのお給料はどうなの?

ロサンゼルスは年収1000万円以下が低所得者扱い(ハワイは700万以下)とも言われていて、
それくらいないと基本的な生活できないよ?ということらしいのですが、
実際1000万円も給料もらってる人ってどのくらいいるんだろ~なんて思っちゃうなー。。
まぁこれはコロナ前の指標なので、今はまた少し変わってるかもですが。。。

確かに日本に比べると給料高いです。

時給$20~25とかも割と普通にあるし、最低賃金も$14と値上がりしたので、
全体的に上がってきています。

手に職あれば、$5000~7000くらい稼ぐこともできちゃいます。
医者、弁護士、看護師あたりは高収入ですねー。
夫婦で稼げば少し貯金ができるかもしれません。

でも大体1人の給料がほぼ全部家賃と生活費で飛んでいくので、
余剰分はもう一人の稼ぎがないとかなり苦しいです!


毎月税金もかなりひかれていますので、手元に残るものがえ?これだけなの?
なんてこともざらです。。。


6.アメリカ・ロサンゼルスで保育園にかかる費用

アメリカは小学校から高校までは学費は無料ですが、それまでの保育園などにはお金がかかります。

ロサンゼルスだと大体一人$1200~1500/月くらいかかります。
2人目からは少し安くなるところもあるそうですが、それでもなかなかかかります。

子ども一人預けるのに月$1200!そしてお迎えに間に合わない、仕事休めないなんてことになってくると、
ベビーシッターを雇わなくちゃならないですが、そんなときは時給$25くらいシッターさんに払う必要があります。


そうなるとお子さん一人いるだけで、月$1500 くらいは預けるだけの費用として掛かってきてしまいます。


ねー?お給料高くても出ていく分が多すぎると思いませんかー?
ほんとにみんなどうやって生きてるんだろう。。。


7.アメリカ・ロサンゼルスで貯金はできるの?

結局こんな感じなので出費が湯水のごとく出ていくので、貯金はできません。
ただ、日本で毎月5万円ためるよりもドルで$500ためる方がひょっとしたら楽かもしれません。

まぁ結局足らないので、ちゃんと考えて株するなり、宝くじ?するなり
資産運用を考えないとお金は増えないんですよねー。。。

8.アメリカ・ロサンゼルスのお金事情まとめ

結論、やっぱりアメリカで生き残っていくって大変。
お金あるように見えて、ビザ的に2年に一回はアメリカを出なくちゃいけないし、
100万円くらいはぱぱぱぱぱーっとなんかしらんまにでていってもーたーなんてことも
ざらにあります笑 とほほ


ここで生活してる人のお財布事情がとっても気になりますが、
みんな外食を控えたりと、節約しながらやってるというのもよく聞きます。。。


高いけど、1万円ためるのは日本よりも楽これくらいしか今は言えませんが、
我が家は毎月おいしいものをたらふく食べて生きていけるだけの環境には今はまだありません。

小さいスムージ1000円くらいするけど、なんてことないやー!なんて
気にせず帰る日が来るのかしら💛
今はタピオカドリンクでさえ、毎週の楽しみの1杯なのに。






-LA生活
-,

Copyright © Youplus+ Blog , All Rights Reserved.