広告 ロサンゼルス 資産運用 銀行

アメリカ在住者のための投資完全ガイド:Charles Schwab × ETF × Coinbaseで資産形成する方法【実体験ベース】

 

 

アメリカに住み始めてから、これまで全く興味のなかった投資に興味を持つようになりました。
よく考えてみると、「このまま貯金だけでは将来が不安だな…」、何かもう少しお金に対する不安をなくせる方法は
ないのかなと。

日本でも「老後2000万円問題」が話題になりましたが、アメリカは生活費も医療費も高く、
こちらでは “老後100万ドル(約1億円)問題” と言われるほどです。

ロサンゼルスに住んで4年。
生活費の高さと物価の上昇を目の当たりにし、

ただもらった給料を貯金していくのではなく、
この稼いだお金でさらにお金を稼いでもらうのがよいのでは?

と思い、少額から資産運用を始めました。

この記事では、私自身が実際に行っている

  • Charles Schwabでの株・ETF投資

  • Coinbaseでの仮想通貨

をメインにお話させていただきます。

口座開設を検討中の方には記事の一番下に紹介リンクを
貼っておきますので、どのリンクから行けばよいかわからない~という方は
ご自由にお使いくださいませ。

※ 投資はあくまで自己責任でお願いします。当方はこの件に関する一切の責任を負いません。
※ 私自身も学びながら進めている立場なので、少しでも参考になればという気持ちで書いています。


1|なぜアメリカで投資を始めたのか(背景と気づき)

日本で生活しているときは「投資=怪しい」、「危険」、「ギャンブル」というイメージが強かったんですが、
アメリカでは 投資は貯金と同じレベルで一般的 で、多くの方がしている、若者もどんどん投資をしているということを知りました。

ロサンゼルスに移住してから特に実感したことがこちら:

  • 生活費が高騰しやすい

  • 物価が上がっても給料は追いつかない

  • ドル預金のままでは価値が目減りする

  • 働いたお金だけでは生活が追いつかない

そして何より…

アメリカ株は少額から始められる。

これが大きかったです。

日本株は100株単位で購入が必要な銘柄も多く、まとまったお金が必要ですが、
アメリカ株は 1株から購入可能 なので、初心者にとって始めやすい。

「まずは小さく、少額からやってみる」

これが私が投資を始められた理由でした。


2|私の投資スタンス(安定 × 成長のバランス)

私は基本はまじめで損をしたくないタイプです。
※最近投資をし始めてから若干ギャンブラー性質になりつつありますが、
まだまだ性根はびびりのままです笑

✔ 基本スタンス

  • 安定70%(長期保有・ETF・配当株)

  • チャレンジ30%(仮想通貨など値動きが大きいもの、個別株のはやりもの)

✔ 月々の投資額

メイン口座(Chase) → Charles Schwab に 毎月 $150 を移動
その中で「今投資したいと思ったジャンル」に少しずつ投資しています。
最近はAIや半導体に興味があります。

✔ 感情で売買しない工夫

  • 仮想通貨は 指値で売買(感情に振り回されず自動で売買)
    ※この値段なら買ってもいい、この値段なら売ってもいいをなんとなく決める。

  • 株とETFは 基本放置の長期保有
    仮想通貨の値動きのほうが激しいので、そちらのチェックが忙しくあれもこれもできません。

  • 毎朝レートは確認する(ルーティン化すると苦にならない)
    ※私はiphoneの株価チャートに自分の持っているものを追加してみています。
    ただ起きてちらっと見るだけ!5秒で終わります!

✔ 投資するお金は “無くなっても困らない金額だけ”

  • 本当に必要な生活費 → Chase(預金 + クレジットカードのポイント集め)
    おすすめのクレジットカードの記事はこちら

  • 少しだけ遠目の必要な生活費 → Wealthfront(預金 + 高APY)
  • 触らない貯金 → CIT Bank(ほぼ存在を忘れる口座)

  • 投資用 → Charles Schwab

  • 仮想通貨 → Coinbase

「投資は生活費とは別物」という線引きを作って、投資しまくっちゃって、
生活費のほうでドキドキな冷や汗を出ないようにしています。


3|アメリカ株を買うなら Charles Schwab が最適だった理由

実際にいくつか比較した結果、私には Charles Schwab が一番合っていました。

✔ Schwab を使う理由

  • 送金がやりやすい

  • 配当金の自動再投資(DRIP)ができる

  • 取引手数料がゼロ($0)

  • ETFにも強い

  • アメリカ在住者の利用率が高い

  • カスタマーサービスが爆速でつながる

そして何より…

✔ 1株から買えるので初心者向き

まとまったお金が必要ない=始めやすい。

実際、最初の数か月は $20〜$50 の少額で買っていました。
余裕のない月は投資なしなど、自分のペースで少額から。
ほしい銘柄高すぎたら、買える範囲の中から選ぶ。


📌 Charles Schwab の紹介リンク

👉 Charles Schwab の紹介リンクはこちら


4|仮想通貨は Coinbaseで。アメリカ→日本帰国にも強い

ハワイ在住時代は暗号資産の規制が厳しく、
ロサンゼルスに移ってから本格的に仮想通貨を触るようになりました。
暗号資産の管理については州によって違うので、よく確認してくださいね!

私が使っているのは Coinbase(アドバンス)

理由はシンプル:

  • こちらも送金設定が簡単

  • 指値注文がある

  • 送金手数料が安い

  • 日本帰国時に “日本の取引所へ送金可能”💮 これは大きいですね!

  • 日本帰国後はビットフライヤーで送金すると考えると長期保有が可能になり、安心

特に先述した通り、最後のポイントは大きいです。

✔ Coinbaseは「アメリカから日本にBTCを持ち帰る」最強ルート

帰国後にアメリカ版Coinbaseが使えなくなっても、

→ bitFlyer(日本)
→ Coincheck(日本)

へ送金して引き続き保有できます。

「帰国したら仮想通貨はどうなるの?」と不安になる人が多いですが、
Coinbaseなら送金で“持ち越す”ことができるので安心です。

この内容について、こちらのブログでも詳細を書いておりますので、
興味ある方は是非どうぞ~。


📌 Coinbase の紹介リンク

👉 Coinbaseの紹介リンクはこちら


5|預金の置き場所:Chase → Wealthfront → CIT Bank の使い分け

私は、目的に応じてお金を置く場所を完全に分けています。

① 本当に必要な生活費(すぐ使うお金)→ Chase

  • 家賃、食費、光熱費など

  • デビットカードの利用

  • クレジットカードのポイント管理

  • 毎月の資金の“出入りの中心”

👉 生活の“メイン基地”なので Chase に置いています。
アメリカ生活では「とりあえず Chase」が一番ラク。

📌 Chaseの紹介リンク

👉 Chaseの紹介リンクはこちら

銀行の口座というよりも、私はChaseで作ったクレジットカードを利用して年間かなりキャッシュバックを得ていますので、
定期的に日本に帰られる方や旅行に行かれる方にはとってもおすすめですので、よければこちらのブログも読んでみてくださいね!


② 少しだけ先の出費・短期貯金(数ヶ月以内に使う)→ Wealthfront

  • タックスリターン用

  • 急な出費(車の修理・医療費など)

  • 帰国一時金の準備

  • 短期〜中期の貯金

Wealthfront を使う理由は:

  • APY(利率)が高く“勝手に増える”.
    ※少し下がったとはいえ、3.5%くらいの利率があるのでお金を置いておくだけで
    少しずつ増えています。

  • 入出金がスムーズ

  • サブ口座として扱いやすい

  • Chase からの連携も早い

👉 Chase より増えて、投資口座とも分離しておけるので安心。

📌 Wealthfront の紹介リンク

👉 Wealthfront の紹介リンクはこちら


③ 触らない貯金(ぜったい使わないお金)→ CIT Bank

  • “なかったことにする貯金”

  • 旅行や大きな目標のため

  • ログインもしないレベルで完全放置

👉 金利が高めで、心理的に「なかったことにできる」ので最適。
気づいたら増えててうれしい!って感じのお年玉みたいな感じの貯金用口座です。

📌 CIT Bank の紹介リンク

👉 CIT Bank の紹介リンクはこちら



6|SNS情報に翻弄されないために大切なこと

投資を始めた頃、私はSNSでいろんな人をフォローしていましたが…

  • 上がる!と言われて買う

  • 下がると言われて売る

  • 情報に右往左往する

  • 結果、不安だけが増える

という状況に陥りました。

本当に最初のころは何もわからなくて、”私は投資でこれだけ設けました!”という人と
全く同じ真似をしてれば稼げるんじゃない?そう思ってその通りにしてたのですが、
そのうちどれが当たっているのかどうかもよくわからなくなり、
しかも頼りにしていた人のアカウントがバンされて見れなくなったり、
何が本当かもわからなくなり、追うのをやめました。

今は明確にこう思っています:


✦ 投資は「経験」がすべて


少額でも自分のお金を使ってやってみると、

  • なぜ上がるのか

  • なぜ下がるのか

  • どのニュースに反応しやすいのか

  • どこで一度撤退するべきか

が日に日にわかってきます。

アメリカは特にニュースの振れ幅が大きく、
政権・経済指標・戦争・テクノロジー…
さまざまな要因で市場がよく動きます。

だからこそ、経験の積み上げは本当に大事。


7|投資の勉強におすすめのYouTube(2025年版)

初心者でも見やすく、実践知識が身につくチャンネルは以下です。

✔ 田中渓さん

最近は待っています!岸谷五朗さんの息子の蘭丸さんとの対談も面白いですが、
普通に投資に関する話も勉強になります

ETFや米国株の解説が丁寧。

とりあえずどれを見るかわからない方はこちらからどうぞ!

✔ PIVOT(投資・経済系の回)

経済の根本理解に最強。

いろいろ勉強になる会はありますが、うまくまとまっているのはこちら

✔ 両学長 リベラルアーツ大学

初心者向けの金融教育に最適。

すべて「見ていて理解できる・続く」チャンネルです。

初心者向けでどれもわかりやすいです。とっかかりはこちらから。


8|アメリカ在住者のための最適ポートフォリオ(初心者向け)

私のスタンスをまとめると:

✔ 長期:ETF + 配当株(安定の70%)

✔ 中期:成長銘柄(必要なら)

✔ 短期:仮想通貨で値動きを楽しむ(チャレンジ30%)

✔ 貯金:Wealthfront + CIT Bank

✔ 投資用の月額:150ドル(無理のない範囲)

この形にしたことで

  • 生活費に影響が出ない

  • 感情に振り回されない

  • 将来にゆっくり備えられる

  • ニュース耐性がつく

  • 投資が“仕事”ではなく“習慣”になる

というメリットが生まれました。


9|まとめ:アメリカに住んでいるなら、小さく始めれば十分

投資を始めてみて強く思うのは、

「まずは小額で経験することが一番大事」

ということです。

勉強だけでは身につかない知識も、
実際に買ってみるとスッと理解できる瞬間が増えます。

ロサンゼルスに来てから
“よくも悪くも経済が動く瞬間” を短期間で経験できたことで、
市場の波に少しずつ慣れてきました。

投資は義務ではありません。
でも、やってみると世界が広がりますし、
実際今のところ増え続けているので、少しずつでも増えているのを見るのが
今は楽しみになっています!

無理のないペースで、まずはトライです!!
あなたの成功を心より応援しております!


10 | ▼ 各リンクまとめ(必要な方だけどうぞ)

✔ Charles Schwab
👉 紹介リンク 

✔ Coinbase
👉 紹介リンク

✔ Wealthfront
👉紹介リンク

✔ CIT Bank
👉紹介リンクないので公式リンク

✔ Chase(条件を満たせば$300ゲットできます)
👉紹介リンク
※現在(2025年11月)の条件は、過去3年間 Chase Checking を持ってなかった人ならほぼOK。
過去にマイナスで口座を閉じていたりしたらダメなようですが、多くの人は大丈夫だと思います!
細かい条件に関してはその時のオファーを見てくださいね!

-ロサンゼルス, 資産運用, 銀行
-,