広告 帰国 銀行

【完全版】帰国後に慌てないための「投資の仕込み術」

アメリカ在住中のうちに私がやっているリアルな運用ルーティン

アメリカに住んでいる間は、投資環境、ドル建て資産、手数料、営業時間など、
“日本に帰国してからとはまったく違う自由度” があります。

そのため私は今、

帰国後はなるべく投資を動かさなくて済むように、
アメリカにいる間にできるだけ仕込みをしておく。

というスタンスで運用しています。

この記事では、
私が実際に毎月どういう流れで投資しているのか、
どんな理由でそうしているのか

を「かなり詳しく」まとめました。

※注意:投資アドバイスではなく、あくまで「私の場合こうしています」という体験談です。
ご自身の状況に合わせて参考にしてくださいね。

この件に関する責任は一切負いかねます。


🌟 なぜ帰国前に投資の“仕込み”が重要なの?

私自身、まだ日本へ帰国する予定はありませんが、
もし帰国が決まった時に慌てず動けるよう
今から“帰国後の運用を想定した準備”をしています。

理由はとてもシンプルで、

  • 帰国後は買える銘柄が制限される可能性がある

  • 送金コストが日本→アメリカは高くつく

  • 為替や税務ルールが変わるとお金を自由に動かせなくなる

  • アメリカ在住中の方が圧倒的に自由

だからです。

つまり、
「帰国後に困らないように、アメリカにいる今のうちにコツコツやっておく」
という考え方です。


💰 私のリアルなルーティン:毎月の“投資用キャッシュ”作り

■ ① 給料日 → 毎月150ドルをまずシュワブへ移動

毎月のお給料が入ったら、まず最初に
$150 をチャールズ・シュワブ(Invest Account)へ移動しています。

これは、

  • 生活費とは完全に切り離す

  • どんな状況でも毎月投資できる状態を作る

  • “投資用キャッシュ” を育てる

ためです。

私の場合、一度 Invest に入れてしまうと「使わないお金」になるので、
自然と投資にまわせる
というメリットがあります。


📈 ② 定額で買うものは長期目線でゆるく積立

定期的に買っているのは、
長期目線のETFなどの安定系です。

毎月の相場を見て買うものを決めていますが、

「今月は忙しくてじっくり練っている時間がないな。。。」
という日は とりあえず S&P500(指数)に全部入れる日もあります。

ドルコスト平均法をゆるめに取り入れている感じです。

精神的にも楽で、
“下がっても上がっても毎月少しずつ前に進む”
という安心感があります。

私は$150の70%を安定株に充てています。残り30%は成長株へ。
安定株でDrip投資(配当金がはいるもの)を重点的に購入しています。
あとはS&P500などの
チャレンジしたいとき、ほしかった銘柄が下がったときは
そこに投資するようにしています。

  • T

  • VZ

  • コカ・コーラ(KO)

  • S&P500

など、長期で安心して持てる系の銘柄です。


📉 ③ Buy the dip(下がった時に買う)用にキャッシュを残しておく

毎月の定額買いとは別に、

下がったタイミングで買い増したい銘柄が買えるように
投資用キャッシュを少し残しておく

ようにしています。


Invest Account→ Individual Account の使い分け。

  • Invest に毎月メイン口座からお金が入る→気が向いたときにIndividual Accountに移動。

  • チャンスが来たら必要分だけすぐ使えるように準備

  • その場で買う

という流れです。


💵 ④ お金が余った月は、追加でシュワブ or Coinbase へ

とにかく私のモットーは、

アメリカにいる間にできるだけプラス(資産の土台)を作る!

という考えなので、
月の終わりにお金が余ったら、

  • チャールズシュワブ

  • コインベース

どちらかに追加で入れて、
好きなものを少しずつ買っています。

帰国後は“買える銘柄が変わる可能性”があるので、
今のうちにやれることはやっておくというスタイルです。

あれ!これ!と決めつけずに、毎朝気になる銘柄はチェックしているので、
おや?これは買い時では?と思ったときに買うといった感じで、
ゆるりとやっています。


💡 ⑤ 帰国後は大きく動かない前提で考えている理由

正直、帰国後に株の売買が今と同じようにできるかは
ルール変更や居住国制限で変わる可能性があります。

だからこそ私は、

  • 今、アメリカで自由に買えるうちに

  • 長期で持っておきたいものを揃えておき

  • 帰国後は大きく動かさなくて済む状態にしておく

という方向で運用しています。

「後から変わったら困る」より
「今ある自由の中で準備しておく」方がストレスがないからです。


💸 ⑥ 送金はアメリカ→日本が有利。日本→アメリカは手数料が重い

これも大きな理由のひとつ。

日本→アメリカへの送金は手数料が高い!

だから私は、

帰国後に追加で送ることがないように、
アメリカ滞在中にできるだけ資産の形を作っておく。

これに尽きます。


🌍 ⑦ 海外旅行でもドル資産が使えるのが強み

例えば日本円が弱い時は、チャールズシュワブのデビットカードの出番です!

  • チャールズシュワブの口座からATMで引き出せる

  • ATM手数料が無料!その時引き落とされるが、その後全額返金される

  • ドルで支払ったほうがお得な場面も多い

ので、とても便利です。

為替の状態を見て、
円とドルの使い分けをしています。


📌 まとめ:帰国後“動かさなくて済む状態”にしておくという考え方

私が目指しているのは、

帰国してから慌てて投資をいじる生活ではなく、
アメリカにいる間にしっかり土台を作って、
帰国後はほぼ放置でOKな状態にしておくこと。

アメリカにいる今は自由度があり、
コストも低く、帰国後より動きやすい環境です。

だからこそ、

  • 毎月少額ずつの積立

  • キャッシュを残した運用

  • 下落時の買い増し

  • 余剰資金の追加投資

  • ドル資産のストック

を、私は淡々と繰り返しています。

まだ帰国予定はありませんが、
もし決まった時にすぐ動けるように、
今から準備と情報収集だけは進めています。

何より大事なのは、

無駄な手数料や不必要な損を避け、
自分のお金をできるだけ賢く活かすこと。

これを意識して、今日もコツコツと運用しています。

-帰国, 銀行
-,