日本も物価が上がって本当に大変と聞きますが、こちらロサンゼルスもぶっ飛び価格炸裂です!
ハワイは年収700万円以下、ロサンゼルスは1000万円以下、サンフランシスコは1500マン円以下は
低所得者に当たるそうです。というか、実際最低でもこのくらいないと生きていけないよ~ということなのですが、
住んでいる人で、これをクリアしているのはどのくらいの比率なんでしょうね。というくらい、
私の周りのお友達は届いていたり、いなかったりです。。。
ハワイにいたときはほぼみんな到達していません。なのでダブルワーク、トリプルワークが基本です。
何もかもが上がっていて、給料据え置きなので、かなり厳しいです~
こちらで値上がると200~300円くらい余裕で値あがるので、本当に高いですよ~
※日本円は130円をベースに計算しています。
1.アメリカ・ロサンゼルスは家賃も高い?
私の住んでいる地域は、比較的治安もよく、公立の学校のレベルが高いようで、
公立高校からハーバード大学に2名出ていたりと、優秀なエリアだからこそ、
親もこっちの学校に行かせたいという方が多いとのことで、
家はファミリー向けのタウンハウスや2ベッドルームなど、4人家族くらいで住める家が多いです。
一人暮らし用が少ないので、studioや1ベッドルームはあまりないんですよね。
それもあってか、だいたい最低でも$2000以上/月(26万円)します。
それ以下を探してもほぼないです。
ただ、ロサンゼルスどこもですが、基本的に$2000以下は難しいと思います。
よほど治安が悪いか、何か理由がありそうです。
相場は$2500-$3000くらいなので、$2000であればいい方だと思います。
2.外食するとどのくらい?
どこのレストランも値上がりしていて、平均で$2~3(260円~390円)は上がっています。
ざっくりと下記に値段を書いてみました。
アメリカはチップ文化なので、しょーがないのですが、チップってバカにならないんですよねー。
働いてる身からすると、チップ入れてくれい!ケチー!って思うんですが、
払う側からすると、そして日本の接客態度を知ってると、この態度でチップ取るのー?みたいなのざらです笑
タイ料理のお手軽ランチ パッタイ $15(1950円)
マクドナルド ハンバーガー単品 $1.59(206円)
マクドナルド ビックマック単品 $5.49(713円)
日本で言う牛角レベルのレストラン ディナー 4人で行ってお酒と料理を何品か頼んで $250/人(32500円)
これらに加えて店内で食べた場合は20%のチップがかかります。
3.光熱費や携帯電話代は?
ガス代がなんと2月から1月の3倍になりますとの通知が来て、びっくらこいたのですが、
電気代も同じくらい上がっていて、安くはないですよ~
我が家は2人共働いていて、夜と土日に家にいるくらいで、
そこまでがっつり料理するわけでもないので、大体合わせて月$60/月(7800円)くらいに抑えてますが、
友人の赤ちゃんがいるところやお子さんがいるところは電気代だけで$250(32500円)は軽く超えてるとのことでした。
携帯電話が5GB/月で$30/人(3900円)、
インターネット代が$65/月5(8450円)
電気やガス代は家庭によって変動ありですが、我が家は洗濯機が家の中にないので、
1回につき$1.75(227円)、乾燥機も同じだけかかります。
洗濯は週2回くらいのペースでしています。
日本とあまり変わらないのかな~
4.ガソリン代/車代
ガソリン代は今平均$5/ガロンです。去年の夏は$7とかおかしい金額になっていましたが、
最近はこのくらいに落ち着いています。
リッターに換算すると、162円くらいだそうです。
これも同じくらいなのかなぁ。
車の値段はコロナの間にみんなが手放して一旦激安になった後、
今度は半導体がなくなって中古車と新車の値段が変わらないくらい高騰して、
今少し落ち着いてきて、少し安くなったのですが、それでもまだまだ高いですね。
リースで月平均$200(26000円)が最近ようやく出てきました。
車が本当にないときはリースで$700(91000円)とかもありました。
※こっちは中古車や新車を買うという選択肢以外に、2~3年契約で新車をリースするという
方法があります。
中古車はこないだ26万キロ走ったマツダのセダンが100万くらいしていました。
こっちは10万キロ走ったら、練習終わったな。本番はこれからだなってくらいの感覚なので、
そんなものなのかもしれません。
15万キロ走っていても80万円くらいはする感覚です。
5.食品/生活用品
ハワイにいたときに比べて、生鮮食品は安くて新鮮だと感じています。
でもこないだ山芋を$20(2600円)くらいで買いました。
長さは1本丸々くらいで、日本産の良い長芋。
どうしても食べたくて、ポンドでいくらってなっていたのを、秤を見間違えて、
1000円くらいかなーと思ってたらまさかの倍で、びっくり仰天。
返品もめんどくさかったので、買ってしまいましたが、これは痛い出費ですねぇ。
卵が1パック$4.55(591円)
野菜は重さによって変動するけど、白菜1玉500円くらいとかかなぁ。。。
牛乳 1ガロン$8.55(1111円)
トイレットペーパー 12ロール $5.62(730円)
シャンプー・ボディソープ 600mlくらいのが1000円くらい
全体的に高いは高いのですが、私は日本で言う業務スーパーみたいなところで買っているので、
オーガニックとかもっとこだわりを持ったら、もっと生活費の単価は上がるかもです。
6.医療費
医療費はご存じの通り、保険に入っていてもなかなかのぶっ飛び価格です。
この間旦那が虫歯治療をして、神経をとって差し歯をしたのですが、
それで$900(117000円)。
病院に行くたびに、初診料が$20~$30(2600円~3900円)、
血液検査をこないだしたのですが、それも保険がきいて$175(22750円)。
このように、なにしても病院系はお金がかかってしまうので、
日本ほど行かなくなりました。
極力耐える!
これに尽きます。
7.まとめ
また色々値段が変わったらちょこちょこ報告できたらと思います~。
とにかく高いんですが、日本で5万円ためるよりも、こっちで節約して5万円ためた方が
意外とお金はたまるかもしれません。
だけど、いずれにしてもこの物価高騰は厳しいですね~
負けずにがんばりましょ~!
移住予定などで、もう少し詳しく物価のことが知りたければ、ぜひぜひお問い合わせくださいませ~